トップ
>
道祖神
>
さいのかみ
ふりがな文庫
“
道祖神
(
さいのかみ
)” の例文
お稲荷様とか
道祖神
(
さいのかみ
)
とかを祭ると同じ様に、幸福を祈る外に深い意味はないのであろうが、これを手長と云い、足長と云い、或いは八握脛・長髄明神などというところに
手長と足長:土蜘蛛研究
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
平安朝の遊女は、
上方
(
かみがた
)
では江口とか、神崎とか、蟹島とかいう所に根拠を構えていたとある。この浮浪民たる傀儡子や遊女は、
道祖神
(
さいのかみ
)
を祭って福助を祈る習慣を持っておった。
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
“道祖神”の解説
道祖神(どうそじん、どうそしん)は、村境、峠などの路傍にあって外来の疫病や悪霊を防ぐ神である。のちには縁結びの神、旅行安全の神、子どもと親しい神とされ、男根形の自然石、石に文字や像を刻んだものなどがある。
(出典:Wikipedia)
道
常用漢字
小2
部首:⾡
12画
祖
常用漢字
小5
部首:⽰
9画
神
常用漢字
小3
部首:⽰
9画
“道祖神”で始まる語句
道祖神祭
道祖神峠