トップ
>
計量
ふりがな文庫
“計量”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
けいりょう
33.3%
はか
33.3%
メジュアー
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
けいりょう
(逆引き)
これも無理ならぬことで、実際のことにあたり責任の地位を踏めることなき者は、なかなかに自己の言行のおよぼす範囲を適当に
計量
(
けいりょう
)
することはできぬ。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
計量(けいりょう)の例文をもっと
(1作品)
見る
はか
(逆引き)
時間も空間も一定不変なものかと思えば、
計量
(
はか
)
り方によって、そのときそのところで違って来るという、これもアインシュタイン説が主張されて来ました。
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
計量(はか)の例文をもっと
(1作品)
見る
メジュアー
(逆引き)
少なくもその一つの
計量
(
メジュアー
)
として、それそれの地方の国語中における、問題の語系要素の百分率を取ってみる事も一つの穏当な試験的方法であろうと考えられる。
比較言語学における統計的研究法の可能性について
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
計量(メジュアー)の例文をもっと
(1作品)
見る
“計量”の解説
計量(けいりょう、measuring, measurement)とは、一般には、秤や容器などの計量器を用いて、質量、体積、時間、質量流量、圧力、磁束密度、吸収線量といった物理量などの具体的な数量を計ることをいう。
計量法では、89量の「物象の状態の量」(ほぼ物理量と考えてよい。)を計ることを「計量」と定義している。89量の「物象の状態の量」以外の量を計ることは、計量法上の「計量」としては取り扱われない。
(出典:Wikipedia)
計
常用漢字
小2
部首:⾔
9画
量
常用漢字
小4
部首:⾥
12画
“計量”で始まる語句
計量器
計量炭
計量機
検索の候補
計量器
計量機
計量炭
歩度測量計
“計量”のふりがなが多い著者
新渡戸稲造
岡本かの子
寺田寅彦