トップ
>
続日本後紀
ふりがな文庫
“続日本後紀”の読み方と例文
読み方
割合
しょくにほんこうき
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しょくにほんこうき
(逆引き)
この事は「
続日本後紀
(
しょくにほんこうき
)
」の巻十六に見えておる。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
続日本後紀(しょくにほんこうき)の例文をもっと
(1作品)
見る
“続日本後紀”の解説
『続日本後紀』(しょくにほんこうき)は、日本の平安時代に成立された歴史書。六国史の第四にあたり、仁明天皇の代である天長10年(833年)から嘉祥3年(850年)までの18年間を扱う。文徳天皇の勅命により斉衡2年(855年)に編纂が開始され、貞観11年(869年)に完成した。天皇の動静の記録を詳述し、天皇親政から摂関政治へうつる時代の根本史料である。編年体全二十巻からなる。
(出典:Wikipedia)
続
常用漢字
小4
部首:⽷
13画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
本
常用漢字
小1
部首:⽊
5画
後
常用漢字
小2
部首:⼻
9画
紀
常用漢字
小5
部首:⽷
9画
“続日本”で始まる語句
続日本紀
検索の候補
続日本紀
日本紀
日本書紀
釈日本紀
類聚日本紀
日本年紀
日本
日本人
日本橋
日本武尊