トップ
>
湯立
ふりがな文庫
“湯立”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ゆだて
66.7%
ゆだち
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ゆだて
(逆引き)
三峰神社の
神楽殿
(
かぐらでん
)
では、今、
湯立
(
ゆだて
)
の舞の鈴と笛が太鼓につれて
古雅
(
こが
)
な調べを合せておりましたが、三人はそれを杉木立の横にながめて、社家の玄関へ、頼む——と静かにおとずれます。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夜に入って、「
湯立
(
ゆだて
)
」という儀式があった。この晩は主な町の人々が
提灯
(
ちょうちん
)
つけて
社
(
やしろ
)
の方へ集る。それを見ようとして、私も家を出た。空には星も輝いた。社頭で
飴菓子
(
あめがし
)
を売っている人に逢った。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
湯立(ゆだて)の例文をもっと
(2作品)
見る
ゆだち
(逆引き)
湯立
(
ゆだち
)
の
仮面
(
めん
)
をつけたひとりの男が、笹を持って踊りぬきます。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
湯立
(
ゆだち
)
の舞」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
湯立(ゆだち)の例文をもっと
(1作品)
見る
“湯立”の解説
湯立(ゆだて/ゆたて/ゆだち)とは、神前に大きな釜を据えて湯を沸かし、神がかりの状態にある巫女が持っている笹・幣串をこれに浸した後に自身や周囲に振りかける儀式。
釜が置かれるのは屋内に設けられた炉の上であるが、屋外に鼎をおいてその上で行われる場合もある。釜で湯を沸かすのはそれを勧請した神々に対して献上するとともに、舞を舞う巫女が神がかりとなって託宣を行う。巫女舞や湯立神楽、霜月神楽はこの過程が民俗芸能となったものである。
(出典:Wikipedia)
湯
常用漢字
小3
部首:⽔
12画
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
“湯立”で始まる語句
湯立舞
湯立神楽
湯立船戸
検索の候補
湯立舞
湯立神楽
湯立船戸
“湯立”のふりがなが多い著者
島崎藤村
吉川英治