トップ
>
泥絵
ふりがな文庫
“泥絵”の読み方と例文
旧字:
泥繪
読み方
割合
どろえ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
どろえ
(逆引き)
例えば「
小絵馬
(
こえま
)
」の如き、「
泥絵
(
どろえ
)
」の如き、皆「民画」である。特にそれを代表する卓越したものは「大津絵」である。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
丁度
大津絵
(
おおつえ
)
とか
泥絵
(
どろえ
)
とかいうものの如く、即ちゲテモノとしての面白味であって、偶然、非常に面白いものがあり、また非常に下等なものがあるのです
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
泥絵(どろえ)の例文をもっと
(2作品)
見る
“泥絵”の解説
泥絵(どろえ)とは、江戸時代から明治時代にかけて描かれた浮世絵の一種。顔料に胡粉を混ぜ、直接筆を用いて不透明な色調で描かれたもので、胡粉絵ともいう。
(出典:Wikipedia)
泥
常用漢字
中学
部首:⽔
8画
絵
常用漢字
小2
部首:⽷
12画
“泥絵”で始まる語句
泥絵具
検索の候補
泥絵具
金泥絵
銀泥色絵
“泥絵”のふりがなが多い著者
小出楢重
柳宗悦