トップ
>
江戸名所図会
ふりがな文庫
“江戸名所図会”の読み方と例文
旧字:
江戸名所圖會
読み方
割合
えどめいしょずえ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
えどめいしょずえ
(逆引き)
彼は冷たい風の吹き通す土蔵の
戸前
(
とまえ
)
の
湿
(
しめ
)
っぽい石の上に腰を掛けて、古くから家にあった
江戸名所図会
(
えどめいしょずえ
)
と、
江戸砂子
(
えどすなご
)
という本を物珍しそうに眺めた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
時代錯誤
(
アナクロニズム
)
だ。日本の物質界も精神界もこのとおりだ。君、九段の燈明台を知っているだろう」とまた燈明台が出た。「あれは古いもので、
江戸名所図会
(
えどめいしょずえ
)
に出ている」
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
江戸名所図会(えどめいしょずえ)の例文をもっと
(2作品)
見る
“江戸名所図会”の解説
『江戸名所図会(えどめいしょずえ)』は、江戸時代後期の天保年間に書かれた江戸の地誌。斎藤月岑が7巻20冊で刊行した。鳥瞰図を用いた長谷川雪旦の挿図も有名。
(出典:Wikipedia)
江
常用漢字
中学
部首:⽔
6画
戸
常用漢字
小2
部首:⼾
4画
名
常用漢字
小1
部首:⼝
6画
所
常用漢字
小3
部首:⼾
8画
図
常用漢字
小2
部首:⼞
7画
会
常用漢字
小2
部首:⼈
6画
“江戸名所図”で始まる語句
江戸名所図絵
検索の候補
江戸名所図絵
狂歌江戸名所図絵
名所図会
江戸名所鑑
名所江戸坂尽
江戸名所圖會
参宮名所図会
摂津名所図会
江戸高名会亭尽
紀伊国名所図会