わたしはこの種の草双紙で「松栄千代田神徳まつのさかえちよだのしんとく」「日本晴伊賀仇討にっぽんばれいがのあだうち」「茶臼山凱歌陣立ちゃうすやまがいかのじんだて」「天衣紛上野初花くもにまごううえののはつはな」「古代形新染浴衣こだいがたしんぞめゆかた
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
一座は芝翫しかん、八百蔵、羽左衛門、市蔵、高麗蔵こまぞう女寅めとら、梅幸、吉右衛門、松助、菊五郎などという顔ぶれで、一番目は黙阿弥作で明治十一年新富座の舞台びらきに上演された「松栄千代田神徳まつのさかえちよだのしんとく
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
舞台開きの狂言は「松栄千代田神徳まつのさかえちよだのしんとく
明治演劇年表 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)