トップ
>
まつのさかえちよだのしんとく
ふりがな文庫
“まつのさかえちよだのしんとく”の漢字の書き方と例文
語句
割合
松栄千代田神徳
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
松栄千代田神徳
(逆引き)
わたしはこの種の草双紙で「
松栄千代田神徳
(
まつのさかえちよだのしんとく
)
」「
日本晴伊賀仇討
(
にっぽんばれいがのあだうち
)
」「
茶臼山凱歌陣立
(
ちゃうすやまがいかのじんだて
)
」「
天衣紛上野初花
(
くもにまごううえののはつはな
)
」「
古代形新染浴衣
(
こだいがたしんぞめゆかた
)
」
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
一座は
芝翫
(
しかん
)
、八百蔵、羽左衛門、市蔵、
高麗蔵
(
こまぞう
)
、
女寅
(
めとら
)
、梅幸、吉右衛門、松助、菊五郎などという顔ぶれで、一番目は黙阿弥作で明治十一年新富座の舞台びらきに上演された「
松栄千代田神徳
(
まつのさかえちよだのしんとく
)
」
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
舞台開きの狂言は「
松栄千代田神徳
(
まつのさかえちよだのしんとく
)
」
明治演劇年表
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
まつのさかえちよだのしんとく(松栄千代田神徳)の例文をもっと
(2作品)
見る