“当道”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
とうどう | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
近世のいわゆる当道を否認した盲群の中には、生まれた村々に黙って引っ込んでいた者と、たっておおいにこれと抗争した者とがあった。
“当道(当道座)”の解説
当道座(とうどうざ)は、中世から近世にかけて日本に存在した男性盲人の自治的職能互助組織。
当道とは特定の職能集団が自分たちの組織をいう語だが、狭義に室町時代以降に幕府が公認した盲人の自治組織をいう。当道座は琵琶法師たちが自らの芸道・集団を当道と称したのがはじまりで、盲人による琵琶、鍼灸、導引、箏曲、三弦などの団体を指す。明石覚一によって組織化されたといわれ、のちに6派に分かれて「座」として存在し、検校、別当、勾当、座頭の4官、内訳は16階と73刻みの位階で構成される当道制度が確立したが、官位は私官であった。明治4年(1871年)に廃止された。
(出典:Wikipedia)
当道とは特定の職能集団が自分たちの組織をいう語だが、狭義に室町時代以降に幕府が公認した盲人の自治組織をいう。当道座は琵琶法師たちが自らの芸道・集団を当道と称したのがはじまりで、盲人による琵琶、鍼灸、導引、箏曲、三弦などの団体を指す。明石覚一によって組織化されたといわれ、のちに6派に分かれて「座」として存在し、検校、別当、勾当、座頭の4官、内訳は16階と73刻みの位階で構成される当道制度が確立したが、官位は私官であった。明治4年(1871年)に廃止された。
(出典:Wikipedia)