トップ
>
土師部
>
はにしべ
ふりがな文庫
“
土師部
(
はにしべ
)” の例文
またその
大后
(
おほきさき
)
比婆須
(
ひばす
)
比賣の命の時、
石祝作
(
いしきつくり
)
六
を定め、また
土師部
(
はにしべ
)
を定めたまひき。この后は
狹木
(
さき
)
の
寺間
(
てらま
)
の陵
七
に
葬
(
をさ
)
めまつりき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
またその皇后ヒバス姫の命の時に、石棺作りをお定めになり、また
土師部
(
はにしべ
)
をお定めになりました。この皇后は
狹木
(
さき
)
の
寺間
(
てらま
)
の陵にお葬り申しあげました。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
“土師部”の解説
土師部(土部、はじべ)は、6世紀から7世紀にかけての古代日本に存在した職業部(品部)の一つ。土師連の管理下で埴輪をはじめとする土師器製造や古墳築造、およびそれらに関連する業務に従事した。
(出典:Wikipedia)
土
常用漢字
小1
部首:⼟
3画
師
常用漢字
小5
部首:⼱
10画
部
常用漢字
小3
部首:⾢
11画
“土師”で始まる語句
土師
土師人
土師物
土師連
土師臣中知