トップ
>
喜三太
ふりがな文庫
“喜三太”の読み方と例文
読み方
割合
きさんだ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きさんだ
(逆引き)
「これは、
御廐
(
おんまや
)
の
喜三太
(
きさんだ
)
を描いたものですな」
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
喜三太(きさんだ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“喜三太”の解説
喜三太(きさんた/きさんだ)は、室町時代初期に成立した軍記・伝記物語『義経記』に登場する架空の人物。源義経の郎党の一人である。
(出典:Wikipedia)
喜
常用漢字
小5
部首:⼝
12画
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
太
常用漢字
小2
部首:⼤
4画
“喜三”で始まる語句
喜三郎
喜三次
喜三
喜三二
喜三公
喜三郎直久
検索の候補
三太夫
三太
喜三次
喜三郎
喜太郎
信太三郎先生義憲
喜三
三喜山
三太郎
三太太