旧字:十勝國
“十勝国”の意味
《固有名詞》
令制国の一つ。1869年に北海道に設置。概ね現在の十勝地方に相当。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“十勝国”の解説
十勝国(とかちのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲して戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。別称は十州。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。道東に位置し、領域は現在の十勝総合振興局管内から足寄郡の大半(足寄町のうち旧足寄村に属する利別川以東および陸別町、いずれも釧路国)を除いた部分にあたる。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)