トップ
>
アグヰ
ふりがな文庫
“アグヰ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
安居院
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
安居院
(逆引き)
浄土派の説経の異色のあるのは、
安居院
(
アグヰ
)
流のだからであらう。浄土の念仏聖は此説経を念仏化して、伝道して歩いたらしく思はれる。
国文学の発生(第四稿):唱導的方面を中心として
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
鎌倉室町に亘つて盛んであつた澄憲の伝統
安居院
(
アグヰ
)
流よりも、三井寺の定円の伝統が後代説経ぶしの権威となつたのには、訣がある。
国文学の発生(第四稿):唱導的方面を中心として
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
併し、説経は長い伝統ある物で、
安居院
(
アグヰ
)
の「神道集」なども、説経の古い形のもので、語つたものに相違なく、やはり一つの浄瑠璃であつたのだ。
雪の島:熊本利平氏に寄す
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
浄土宗の説経を集めた、
安居院
(
アグヰ
)
神道集には、諏訪明神の本地として、右の甲賀三郎の話が出てゐる。
古代人の思考の基礎
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
其処に居て、
安居院
(
アグヰ
)
法師と称せられた
聖覚
(
セイカク
)
は、天台五派の一流の重位に居ながら、法然上人の法弟となり、浄土宗の法統には、円光大師直門の重要な一人とせられて居る。
国文学の発生(第四稿):唱導的方面を中心として
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
此考へを示してゐるのが、
安居院
(
アグヰ
)
神道集である。
古代人の思考の基礎
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
アグヰ(安居院)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
あぐい
あごい