トップ
>
やくろうもち
ふりがな文庫
“やくろうもち”の漢字の書き方と例文
語句
割合
薬籠持
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
薬籠持
(逆引き)
そうかといって、
野幇間
(
のだいこ
)
の仙公には
懲
(
こ
)
りている。
薬籠持
(
やくろうもち
)
の国公は
律義
(
りちぎ
)
なだけで気が
利
(
き
)
かず、子分のデモ倉あたりは、気が早くって腰が弱いからいけない。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
先生は少しも
撓
(
ひる
)
まず、最後までそれを説伏するの意気込みは勇ましいもので、自分にしてからが、上様だとか、
公方様
(
くぼうさま
)
だとかいう口の下から、現在自分が世話になっている大切の
薬籠持
(
やくろうもち
)
に対しては
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
思えば先生もツマらない約束をしたものですが、先生としては大得意で、
天晴
(
あっぱ
)
れの名案を考えたつもりで、やがてこの席を終り、
薬籠持
(
やくろうもち
)
の国公を伴って、都大路をしゃならしゃならと歩み出しました。
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
薬籠持
(
やくろうもち
)
の国公がその応接に出てみると
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
やくろうもち(薬籠持)の例文をもっと
(3作品)
見る