トップ
>
ふさのすけ
ふりがな文庫
“ふさのすけ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
房之助
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
房之助
(逆引き)
比良野氏ではこの年同藩の
物頭
(
ものがしら
)
二百石
稲葉丹下
(
いなばたんげ
)
の次男
房之助
(
ふさのすけ
)
を迎えて養子とした。これは貞固が既に五十歳になったのに、妻かなが子を生まぬからであった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
緑町の比良野氏では
房之助
(
ふさのすけ
)
が、実父
稲葉一夢斎
(
いなばいちむさい
)
と共に骨董店を開いた。一夢斎は
丹下
(
たんげ
)
が老後の名である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
比良野
貞固
(
さだかた
)
は妻かなが歿した
後
(
のち
)
、稲葉氏から来た養子
房之助
(
ふさのすけ
)
と二人で、
鰥暮
(
やもめぐら
)
しをしていたが、無妻で留守居を勤めることは出来ぬと説くものが多いので、貞固の心がやや動いた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
ふさのすけ(房之助)の例文をもっと
(1作品)
見る