トップ
>
ときよじせつ
ふりがな文庫
“ときよじせつ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
時世時節
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
時世時節
(逆引き)
「十俵とは大したもんだなあ、が、
時世時節
(
ときよじせつ
)
で仕様がない、俺はもう一俵つけて、十一俵呉れるから、是非とも俺の方に頼む——なあに、本家ではまた他に頼む口があるべからなあ」
押しかけ女房
(新字新仮名)
/
伊藤永之介
(著)
思えば、
時世時節
(
ときよじせつ
)
とは申せ、お痛わしい限りじゃ。拙者は、幕府の仕儀が一から十まで気にいらぬ。徳川の流れに浴する身ではあるが、その水も濁ったわい。なあ、貴殿はそうはおぼしめされぬか
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
いや、なにごとも
時世時節
(
ときよじせつ
)
……こうおあきらめがかんじんじゃ。あのような水音にさえ、はッと心をおくお身の上、さだめしおつらかろうとお
察
(
さっ
)
し申すが、またいつか天運のお
恵
(
めぐ
)
みもあろうでな。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ときよじせつ(時世時節)の例文をもっと
(7作品)
見る