トップ
>
たちはだか
ふりがな文庫
“たちはだか”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
立披
66.7%
立開
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
立披
(逆引き)
私共は、ズラリと女の前に
立披
(
たちはだか
)
つて見てゐた。稍あつてから、豊吉が傍に立つてゐる万太郎といふのの肩を叩いて、『汚ねえ
乞食
(
ほいど
)
だでア
喃
(
なあ
)
。首玉ア真黒だ。』
二筋の血
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
私共は、ズラリと女の前に
立披
(
たちはだか
)
つて見てゐた。稍あつてから、豐吉が傍に立つてゐる萬太郎といふのの肩を叩いて、『汚ねえ
乞食
(
ほいど
)
だでア喃。首玉ア眞黒だ。』
二筋の血
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
たちはだか(立披)の例文をもっと
(2作品)
見る
立開
(逆引き)
が、軈てそれも終ると、どうやら人の立上ったらしい気配がして
衣摺
(
きぬずれ
)
の音がする。で、急にキッとなった彼は、椅子から飛上ると、扉の前へ野獣の様に
立開
(
たちはだか
)
った。
花束の虫
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
たちはだか(立開)の例文をもっと
(1作品)
見る