トップ
>
せいのう
ふりがな文庫
“せいのう”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
セイノウ
語句
割合
青嚢
50.0%
細男
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
青嚢
(逆引き)
貰って参るがよい。書簡の内へも書いておくが、それは
青嚢
(
せいのう
)
の書といって、書庫の奥深くに秘して、今日まで
他人
(
ひと
)
に見せたことはないものじゃ
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ために
華陀
(
かだ
)
の「
青嚢
(
せいのう
)
の書」は、遂に世に伝わらずにしまったものだということである。そして曹操の病も、その頃いよいよ重り、洛陽の雲は寒々と憂いの冬を迎えていた。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして華陀の家を尋ねて手紙を渡し、
青嚢
(
せいのう
)
の書を乞いうけて郷里へ帰った。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
せいのう(青嚢)の例文をもっと
(1作品)
見る
細男
(逆引き)
「おかしゅうも候わず」と言って
些
(
すこ
)
しも笑わずに、薬師堂を三周すれば福を授かると伝うる式があるなど(
東作誌
(
とうさくし
)
)、
細男
(
せいのう
)
と関係があるらしい古めかしい風習で
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
せいのう(細男)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
セイナウ
セイノウ