トップ
>
ごきんぞう
ふりがな文庫
“ごきんぞう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
御金蔵
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
御金蔵
(逆引き)
ここには
御金蔵
(
ごきんぞう
)
もあれば、井戸の間もある、御土蔵もあれば穴蔵もある、
朱蔵
(
しゅくら
)
もある。井戸の間には深さ二十間、水深約一丈、底に黄金水を敷きつめたという御用井戸がある。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
嘉永四年の六月には佐竹の
御金蔵
(
ごきんぞう
)
をやぶって六千両。
顎十郎捕物帳:13 遠島船
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
甲府も御城内の
御金蔵
(
ごきんぞう
)
へ参れば
唸
(
うな
)
るほどお金もございましょうけれど、そりゃあるだけのことで、よし御金蔵で金が唸って
悶掻死
(
もがきじに
)
をしていようとも、手を出すわけにはいきませんからな
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ごきんぞう(御金蔵)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
おかねぐら