“かんばらありあけ”の漢字の書き方と例文
語句割合
蒲原有明100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
(だから当時の詩壇には、蒲原有明かんばらありあけ、北原白秋の如き秀才が一時に出た。)
詩の原理 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
泡鳴子をおもうと、蒲原有明かんばらありあけ氏の歌も刻されてある。
遠藤(岩野)清子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
反復律の退屈からようやく人々に倦かれてきた時、薄田泣菫すすきだきゅうきんその他の詩人が、これに音律の変化と工夫を求めるため、六四、八六等の破調を加え、次第に複雑にして遂に蒲原有明かんばらありあけ等に至ったのである。
詩の原理 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)