トップ
>
かげつね
ふりがな文庫
“かげつね”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
景恒
50.0%
景経
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
景恒
(逆引き)
金ヶ崎の城には、朝倉義景の一族の朝倉
景恒
(
かげつね
)
が踏みとどまっている。景恒は、当年わずか二十七歳の弱冠であったが、幼少の時、僧になっていたのを
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
金ヶ崎を捨てて退陣した朝倉
景恒
(
かげつね
)
は、一乗谷の本城に合して、ふたたび信長の軍と地をかえて、雌雄を決せんと急いで来ると、その途中で、朝倉義景が、二万の兵をひいて
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼が単身、敵の城中へ行って、城将の朝倉
景恒
(
かげつね
)
と会っていたのは、その夜だった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かげつね(景恒)の例文をもっと
(1作品)
見る
景経
(逆引き)
一方平家は、小松新三位中将資盛、少将有盛、丹後侍従
忠房
(
ただふさ
)
を総大将に、
飛騨
(
ひだの
)
三郎左衛門
景経
(
かげつね
)
、越中次郎兵衛
盛次
(
もりつぐ
)
、
上総
(
かずさの
)
五郎兵衛忠光、悪七兵衛景清らが、五百艘の船に分乗して備前の
児島
(
こじま
)
に着いた。
現代語訳 平家物語:10 第十巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
かげつね(景経)の例文をもっと
(1作品)
見る