土蔵どぞう)” の例文
旧字:土藏
一人先に金清楼を出で小みつが教ゆる外神田そとかんだ佐久間町河岸の船宿ふなやど小松家といふに行き土蔵どぞうづくりの小座敷に女の来るを待ちたりけり。
桑中喜語 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
上塗うわぬりをせぬ土蔵どぞう腰部ようぶ幾個いくつあながあって、孔から一々縄が下って居る。其縄の一つが動く様なので、眼をとめて見ると、其縄は蛇だった。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
お向うというのは、前に土蔵どぞう二戸前ふたとまえ格子戸こうしどならんでいた大家たいけでね。私の家なんぞとは、すっかり暮向きがちがう上に、金貸だそうだったよ。
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
あかあかと秋の朝日がさしている、羽柴家の土蔵どぞうの中から、ひとりの少年が、姿をあらわしました。小学生の壮二君です。
怪人二十面相 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
白壁しらかべ土蔵どぞうがあったり、たかやぐらのっているむらをもぎました。そして、翌日よくじつ昼過ひるすぎには、故郷こきょうちか停車場ていしゃばくのでありました。
山へ帰りゆく父 (新字新仮名) / 小川未明(著)
途中、ふた棟ある土蔵どぞう路地ろじのそばに、紋太夫の家臣であろう、刀をにぎったまま斬り伏せられている死骸があった。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
うす暗い雪洞ぼんぼり人気ひとけのない廊下ろうかを照らしながら、昼でも滅多にはいった事のない土蔵どぞうへお栄をつれて行きました。
黒衣聖母 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
神社の鳥居とか、質屋の白壁の土蔵どぞうとか。そこだけが昔の形のままで残っている。それを取巻く風景には馴染なじみがない。彼は首を傾ける。道筋もすこし変化したらしい。
幻化 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
釜右ヱ門かまえもんきん茶釜ちゃがまのあるいえを五けんとどけますし、海老之丞えびのじょうは、五つの土蔵どぞうじょうをよくしらべて、がったくぎぽんであけられることをたしかめますし、大工だいくのあッしは
花のき村と盗人たち (新字新仮名) / 新美南吉(著)
すると土蔵どぞうの屋根うらのように薄暗くて階段のほかには出口すらもないこの室のことだから、案外彼女と静かに話でも出来るのではないかと思った。だがミチ子はついに一度もこなかった。
階段 (新字新仮名) / 海野十三(著)
帰る途々みちみち、彼は何処か楽書らくがきをするに都合の好さそうな処をと捜しながら歩いた。土蔵どぞうの墨壁は一番魅力を持っていた。けれども余り綺麗きれいな壁であると一寸いっすんほどの線を引いて満足しておいた。
(新字新仮名) / 横光利一(著)
夕焼ゆうやけの空は堀割に臨む白い土蔵どぞうの壁に反射し、あるいは夕風をはらんで進む荷船にぶねの帆を染めて、ここにもまた意外なる美観をつくる。
土蔵どぞう長屋のひさしに、つばくろが、群れ鳴いている。陽の暮るるも知らず、親燕は巣の中のひなに、を運びぬいているらしい。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼等は導かれて石山氏の広庭に立った。トタンぶきの横長い家で、一方には瓦葺の土蔵どぞうなど見えた。しばらくすると、草鞋ばきの人が出て来た。私が石山いしやま八百蔵やおぞうと名のる。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
もんのすきまからのぞくと、いえのほかに土蔵どぞうもあったけれど、ところどころ壁板しとみがはずれて、修繕しゅうぜんするでもなく、竹林ちくりんしたには、がうずたかくなって、くものもないとみえました。
武ちゃんと昔話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
路地はどうかすると横町同様人力車くるまの通れるほど広いものもあれば、土蔵どぞうまたは人家の狭間ひあわいになって人一人やっと通れるかどうかとあやぶまれるものもある。
午前十時と云う触込ふれこみなので、十一時に寺本さんの家に往って見ると、納屋なやと上塗せぬ土蔵どぞうの間の大きな柿の木の蔭に村のしゅうがまだ五六人、紙旗を青竹あおだけいつけて居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
土蔵どぞうづくりの雑貨店なども交っているが、その間の路地を覗くと、見るも哀れな裏長屋が、向きも方角もなく入り乱れてぼろぼろの亜鉛屋根トタンやねを並べている。
元八まん (新字新仮名) / 永井荷風(著)