“出処”のいろいろな読み方と例文
旧字:出處
読み方割合
でどころ40.0%
しゅっしょ35.0%
でどこ15.0%
しゆつしよ10.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
社員とともに多少の金を費したるその出処でどころを尋ぬれば、商売に儲けたるに非ず、月給に貰うたるに非ず、いわんや祖先の遺産においてをや。
今この波瀾重畳険危な骨董世界の有様を想見そうけんするに足りるはなしをちょっと示そう。但しいずれも自分が仮設かせつしたのでない、出処しゅっしょはあるのである。
骨董 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
「こう、はばかりだが、そんな曰附いわくつきの代物は一ツも置いちゃあねえ、出処でどこたしかなものばッかりだ。」とくだんののみさしを行火あんかの火入へぽんとはたいた。
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ところで、随筆ずゐひつ出処しゆつしよだとすると、なんのために、奥州おうしう越前ゑちぜんうつして、越中ゑつちう備中びつちうにかへたらう、ソレあるひは越中ゑつちうふんどしひゞいて、強力がうりき威厳ゐげんきづつけやうかの深慮しんりよたのかもはかられぬ。
怪力 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)