トップ
>
隠顕出没
ふりがな文庫
“隠顕出没”の読み方と例文
読み方
割合
いんけんしゅつぼつ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いんけんしゅつぼつ
(逆引き)
大塔宮様が熊野方面に落ち、
楠正成
(
くすのきまさしげ
)
が
河内摂津
(
かわちせっつ
)
の間に、
隠顕出没
(
いんけんしゅつぼつ
)
して再挙を計るべく、赤坂の城をこうして開いたのは、元弘元年十月の、二十一日のことであった。
赤坂城の謀略
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
隠顕出没(いんけんしゅつぼつ)の例文をもっと
(1作品)
見る
隠
常用漢字
中学
部首:⾩
14画
顕
常用漢字
中学
部首:⾴
18画
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
没
常用漢字
中学
部首:⽔
7画
“隠顕”で始まる語句
隠顕
検索の候補
隠顕
出没
出没自在
神出鬼没
大顕出
顕出節
出離隠遁