“西陣織”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
にしじんおり | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“西陣織”の解説
西陣織(にしじんおり)とは、京都の先染め織物をまとめた呼び名である。綴、
錦()、緞子、朱珍、絣、紬などの多彩な糸を用いた先染めによる高級絹織物。
西陣とは、応仁の乱の時に西軍(山名宗全側)が本陣を置いたことにちなむ京都の地名。行政区域は特別にはないが、この織物に携わる業者がいる地区は、京都市街の北西部、おおよそ、上京区と北区の、南は今出川通、北は北大路通、東は堀川通、西は千本通に囲まれた辺りに多い。応仁の乱を期に大きく発展したが、応仁の乱より昔の、5世紀末からこの伝統が伝えられている。また、「西陣」および「西陣織」は「西陣織工業組合」の登録商標。
西陣織は、昭和51年(1976年)2月26日に国の伝統工芸品に指定された。
(出典:Wikipedia)
錦()、緞子、朱珍、絣、紬などの多彩な糸を用いた先染めによる高級絹織物。
西陣とは、応仁の乱の時に西軍(山名宗全側)が本陣を置いたことにちなむ京都の地名。行政区域は特別にはないが、この織物に携わる業者がいる地区は、京都市街の北西部、おおよそ、上京区と北区の、南は今出川通、北は北大路通、東は堀川通、西は千本通に囲まれた辺りに多い。応仁の乱を期に大きく発展したが、応仁の乱より昔の、5世紀末からこの伝統が伝えられている。また、「西陣」および「西陣織」は「西陣織工業組合」の登録商標。
西陣織は、昭和51年(1976年)2月26日に国の伝統工芸品に指定された。
(出典:Wikipedia)
“西陣”で始まる語句