トップ
>
西方尾嚕叉廣目天王
ふりがな文庫
“西方尾嚕叉廣目天王”の読み方と例文
新字:
西方尾嚕叉広目天王
読み方
割合
さいはうびろしやくわうもくてんわう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さいはうびろしやくわうもくてんわう
(逆引き)
西方尾嚕叉廣目天王
(
さいはうびろしやくわうもくてんわう
)
、
南方毘留勒叉増長天
(
なんぱうびるろしやぞうちやうてん
)
、
北方毘沙門多聞天王
(
ほつぱうびしやもんたもんてんわう
)
、四天にかたどる四方の柱千年万年
動
(
ゆる
)
ぐなと祈り定むる
柱立式
(
はしらだて
)
、
天星色星多願
(
てんせいしきせいたぐわん
)
の玉女三神
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
西方尾嚕叉廣目天王(さいはうびろしやくわうもくてんわう)の例文をもっと
(1作品)
見る
西
常用漢字
小2
部首:⾑
6画
方
常用漢字
小2
部首:⽅
4画
尾
常用漢字
中学
部首:⼫
7画
嚕
部首:⼝
18画
叉
漢検準1級
部首:⼜
3画
廣
部首:⼴
15画
目
常用漢字
小1
部首:⽬
5画
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
王
常用漢字
小1
部首:⽟
4画
検索の候補
西方尾嚕叉広目天王
北方毘沙門多聞天王
上野目天王寺
東方提頭頼吒持国天王
東方提頭頼吒持國天王
天王寺
西方
天王
四天王
西方浄土