トップ
>
経国集
>
けいこくしゅう
ふりがな文庫
“
経国集
(
けいこくしゅう
)” の例文
『
経国集
(
けいこくしゅう
)
』・『
文華秀麗集
(
ぶんかしゅうれいしゅう
)
』・『
凌雲集
(
りょううんしゅう
)
』などの詩集が勅によって撰ばれたのに倣ったのであるが、一度『古今集』が出てからは、これが永く御歴代の催しとなった。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
“経国集”の解説
『経国集』(けいこくしゅう)は、平安時代初期の天長4年(827年)、淳和天皇の命により編纂された勅撰漢詩集。全20巻。良岑安世、菅原清公らが編纂。作者は、淳和天皇、石上宅嗣、淡海三船、空海ら176人。なお、現存するのは第1巻など計6巻。先行の勅撰集から抜け落ちたものを補い、8世紀初頭以後の詩のほかに、賦・序・対策の漢文も含まれている。
(出典:Wikipedia)
経
常用漢字
小5
部首:⽷
11画
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
集
常用漢字
小3
部首:⾫
12画
“経国”で始まる語句
経国