トップ
>
竪穴式石室
>
たてあなしきせきしつ
ふりがな文庫
“
竪穴式石室
(
たてあなしきせきしつ
)” の例文
これを
竪穴式石室
(
たてあなしきせきしつ
)
と
呼
(
よ
)
んでゐる
人
(
ひと
)
がありますが、
實
(
じつ
)
は
石
(
いし
)
の
部屋
(
へや
)
といふほどのものではなく、たゞ
簡單
(
かんたん
)
な
石
(
いし
)
の
圍
(
かこ
)
ひにすぎないのであります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
“竪穴式石室”の解説
竪穴式石室(たてあなしきせきしつ)は、古墳時代前期から中期にかけてよく見られる古墳の埋葬施設である。
(出典:Wikipedia)
竪
漢検準1級
部首:⽴
13画
穴
常用漢字
小6
部首:⽳
5画
式
常用漢字
小3
部首:⼷
6画
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
室
常用漢字
小2
部首:⼧
9画