トップ
>
祈年
ふりがな文庫
“祈年”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
トシゴヒ
75.0%
としごい
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
トシゴヒ
(逆引き)
実は一年間の農村行事を予め祝うたにう木・
削掛
(
ケヅリカケ
)
の類で、更に古くは
祈年
(
トシゴヒ
)
に神を招ぎ降す依代であつたものらしい。
髯籠の話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
而も祓へ・占ひ・まじなひなどの外は、よごとの語義に関係の深い「
祈年
(
トシゴヒ
)
呪言(穀言)」・「長寿呪言(齢言)」すら、ほかひの範囲から逸れて了ふ事になつた。
国文学の発生(第二稿)
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
祈年(トシゴヒ)の例文をもっと
(3作品)
見る
としごい
(逆引き)
いつの時代から始まったろうかということ、これと古くからあった
祈年
(
としごい
)
新嘗
(
にいなめ
)
の二つの祭とは、いかなる関係があるのか、または全く別々のものなのだろうかということである。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
祈年(としごい)の例文をもっと
(1作品)
見る
“祈年”の意味
《名詞》
神にその年が豊作であることを祈ること。
(出典:Wiktionary)
祈
常用漢字
中学
部首:⽰
8画
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
“祈年”で始まる語句
祈年祭
検索の候補
祈年祭
“祈年”のふりがなが多い著者
柳田国男
折口信夫