トップ
>
知多木綿
>
ちたもめん
ふりがな文庫
“
知多木綿
(
ちたもめん
)” の例文
「
知多木綿
(
ちたもめん
)
」はその半島の
半田
(
はんだ
)
が中心地で、地面の上に広げて
天日
(
てんぴ
)
に
晒
(
さら
)
す様は見ものであります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
“知多木綿”の解説
知多木綿(ちたもめん)は、愛知県の知多半島で生産される綿織物(晒木綿)。手拭地や絞り地などに用いられる。知多晒・知多さらし(ちたさらし)とも呼ばれる。
「あいちの伝統的工芸品及び郷土伝統工芸品」に指定されている。また、1979年12月7日に「知多木綿の紡織習俗」が国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択されているほか、「知多木綿生産用具及び木綿問屋関係資料」が県の有形民俗文化財に指定されている。
(出典:Wikipedia)
知
常用漢字
小2
部首:⽮
8画
多
常用漢字
小2
部首:⼣
6画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
綿
常用漢字
小5
部首:⽷
14画
“知多”で始まる語句
知多
知多郷