“炭水車”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
テンダー | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“炭水車”の解説
炭水車(たんすいしゃ、テンダー)(英語:tender)とは、蒸気機関車が使用する燃料や水を積載した車両。車両によって大小様々だが、通常上部に燃料(石炭や薪、重油)を積み、下部に水槽がある。これを装備した機関車をテンダー機関車という。対して水炭ともに本体に積むのがタンク機関車である(例:C11形)。日本において蒸気機関車の燃料はほとんど石炭を用いたので「炭水車」の語が一般化しているが、テンダーと呼ぶ場合は特に炭水に限らず、燃料としての重油と水を積載する車両や、長距離無補給運行のために水のみを搭載する水槽車(例:ミキ20形)などもテンダーに含まれる。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)
“炭水車”で始まる語句