トップ
>
浄光明寺
>
じょうこうみょうじ
ふりがな文庫
“
浄光明寺
(
じょうこうみょうじ
)” の例文
鎌倉
泉
(
いずみ
)
ヶ
谷
(
やつ
)
の
浄光明寺
(
じょうこうみょうじ
)
は、ほんの一堂に
庫裡
(
くり
)
があるだけの、
草寺
(
くさでら
)
だった。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
の旨を内外に触れ、
浄光明寺
(
じょうこうみょうじ
)
のうち深くに
籠
(
こも
)
ってしまったのだった。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“浄光明寺”の解説
浄光明寺(じょうこうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は泉谷山(せんこくざん)。開基は北条長時。開山は真阿。本尊は阿弥陀如来である。北条氏や足利氏とゆかりの深い寺院で、足利尊氏は後醍醐天皇に対し挙兵する直前、当寺に籠っていたと伝える。新四国東国八十八ヶ所霊場の第82番。
(出典:Wikipedia)
浄
常用漢字
中学
部首:⽔
9画
光
常用漢字
小2
部首:⼉
6画
明
常用漢字
小2
部首:⽇
8画
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画
“浄光”で始まる語句
浄光寺
浄光院