トップ
>
法斎湯
ふりがな文庫
“法斎湯”の読み方と例文
読み方
割合
ほうさいゆ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ほうさいゆ
(逆引き)
夜も白い湯煙を噴いている
法斎湯
(
ほうさいゆ
)
や平左衛門の湯のあたりまで足早に探しあるいている。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それが多分今の
間歇泉
(
かんけつせん
)
のことであろうと思いますが、前にはその東に清左衛門湯、一名
法斎湯
(
ほうさいゆ
)
というのもあって、そこでも大声に念仏を唱えて
暫
(
しばら
)
く見ていると、高く湯が湧き上るといっておりました。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「さあ、下の
法斎湯
(
ほうさいゆ
)
の方へ降りてゆくうしろ姿は見たが、その先は知らないな」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
法斎湯(ほうさいゆ)の例文をもっと
(2作品)
見る
法
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
斎
常用漢字
中学
部首:⽂
11画
湯
常用漢字
小3
部首:⽔
12画
“法斎”で始まる語句
法斎
検索の候補
法斎
仏法金湯編
仏法金湯録
“法斎湯”のふりがなが多い著者
柳田国男
吉川英治