トップ
>
歌経標式
ふりがな文庫
“歌経標式”の読み方と例文
読み方
割合
かきょうひょうしき
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かきょうひょうしき
(逆引き)
また近年出て来た『
歌経標式
(
かきょうひょうしき
)
』でありますが、奈良朝の末の
光仁
(
こうにん
)
天皇の宝亀年間に
藤原浜成
(
ふじわらのはまなり
)
が作ったという序があって、歌の種類とか歌の
病
(
やまい
)
というようなことを書いたもので
古代国語の音韻に就いて
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
歌経標式(かきょうひょうしき)の例文をもっと
(1作品)
見る
“歌経標式”の解説
『歌経標式』(かきょうひょうしき)とは、奈良時代の人物である藤原浜成が著した歌論書。歌論書としては現存最古のもので、歌病論のはしりともなった。
(出典:Wikipedia)
歌
常用漢字
小2
部首:⽋
14画
経
常用漢字
小5
部首:⽷
11画
標
常用漢字
小4
部首:⽊
15画
式
常用漢字
小3
部首:⼷
6画
検索の候補
歌仙式
経文歌
歌麿式