トップ
>
桜姫東文章
ふりがな文庫
“桜姫東文章”の読み方と例文
読み方
割合
さくらひめあずまぶんしょう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さくらひめあずまぶんしょう
(逆引き)
その劇場は
木挽町
(
こびきちょう
)
の河原崎座で『
桜姫東文章
(
さくらひめあずまぶんしょう
)
』というのでした。
半七捕物帳:26 女行者
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“桜姫東文章”の解説
『桜姫東文章』(さくらひめあずまぶんしょう)とは、歌舞伎の演目で清玄桜姫物および隅田川物のひとつ。七幕九場、四代目鶴屋南北ほか作。文化14年(1817年)3月、江戸河原崎座にて初演。
(出典:Wikipedia)
桜
常用漢字
小5
部首:⽊
10画
姫
常用漢字
中学
部首:⼥
10画
東
常用漢字
小2
部首:⽊
8画
文
常用漢字
小1
部首:⽂
4画
章
常用漢字
小3
部首:⽴
11画
検索の候補
文章
文章博士
文章生
廓文章
文章千古事
文章家
文章星
御文章
強文章
和文章