トップ
>
斎藤弥九郎
>
さいとうやくろう
ふりがな文庫
“
斎藤弥九郎
(
さいとうやくろう
)” の例文
斎藤派無念流の
斎藤弥九郎
(
さいとうやくろう
)
、……閑叟侯が手に品をかえてせっせとお
遣物
(
つかわしもの
)
をおくって、ようやくお抱えになるところまで漕ぎつけたところを
顎十郎捕物帳:11 御代参の乗物
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
たとえば
斎藤弥九郎
(
さいとうやくろう
)
の練兵館、
桃井春蔵
(
もものいしゅんぞう
)
の士学館——この二人とも、文久二年十二月、清河建白書の趣旨通り、
与力
(
よりき
)
格をもって幕府に召抱えられた——同様に
新撰組
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
師の陣風斎という人は、実際
轗軻
(
かんか
)
不遇の士。考えれば考える程気の毒で成らなかった。
斎藤弥九郎
(
さいとうやくろう
)
、
千葉周作
(
ちばしゅうさく
)
、
桃井春蔵
(
ももいしゅんぞう
)
、それ等の剣道師範に比べて、敢て腕前は劣らぬのだ。
死剣と生縄
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
斎
常用漢字
中学
部首:⽂
11画
藤
常用漢字
中学
部首:⾋
18画
弥
常用漢字
中学
部首:⼸
8画
九
常用漢字
小1
部首:⼄
2画
郎
常用漢字
中学
部首:⾢
9画