トップ
>
御守
>
おも
ふりがな文庫
“
御守
(
おも
)” の例文
いくらからかったって大丈夫、辞職して生徒をぶんなぐる事はない。辞職をする勇気のあるようなものなら最初から教師などをして生徒の
御守
(
おも
)
りは勤めないはずである。主人は教師である。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“御守(
お守り
)”の解説
お守り(おまもり、御守り、御守)とは、厄除け(魔除け)、招福(開運、幸運)、加護などの人の願いを象った物品(縁起物)である。護符、御符とも呼ばれる。外来語で言うとアミュレット、タリスマン、チャームなど。
日本の神社や寺院で配布されるお守りやお札は鎌倉時代から存在するが、これらは道教の符録を日本化して利用したのが始まりである。
(出典:Wikipedia)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
守
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
“御守”で始まる語句
御守殿
御守殿風
御守護
御守殿前
御守殿女
御守殿崩
御守殿門
御守護神