トップ
>
廣國押建金日
>
ひろくにおしたけかなひ
ふりがな文庫
“
廣國押建金日
(
ひろくにおしたけかなひ
)” の例文
また尾張の連等が祖、
凡
(
おほし
)
の連が妹、目子の郎女に娶ひて、生みませる御子、
廣國押建金日
(
ひろくにおしたけかなひ
)
の命、次に
建小
(
たけを
)
廣國押楯の命二柱。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
御子
廣國押建金日
(
ひろくにおしたけかなひ
)
の王
一
、
勾
(
まがり
)
の
金箸
(
かなはし
)
の宮
二
にましまして、天の下治らしめしき。この天皇、御子ましまさざりき。(乙卯の年三月十三日崩りたまひき。)御陵は河内の
古市
(
ふるち
)
の高屋の村
三
にあり。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
廣
部首:⼴
15画
國
部首:⼞
11画
押
常用漢字
中学
部首:⼿
8画
建
常用漢字
小4
部首:⼵
9画
金
常用漢字
小1
部首:⾦
8画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画