トップ
>
市川大門
>
いちかわだいもん
ふりがな文庫
“
市川大門
(
いちかわだいもん
)” の例文
甲州にはまた
紙漉場
(
かみすきば
)
もあって、
南巨摩
(
みなみこま
)
郡西島村や
西八代
(
にしやつしろ
)
郡
市川大門
(
いちかわだいもん
)
などに、今も仕事が見られます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
“市川大門(市川大門町)”の解説
市川大門町(いちかわだいもんちょう)は、山梨県南部、西八代郡にあった町。
甲府盆地の最南端に位置する。中世以来の和紙生産と江戸期以来の市川花火で知られ、毎年、8月上旬に開催される神明の花火大会が有名である。2005年10月1日に、同じ西八代郡の三珠町・六郷町と合併し、「市川三郷町」となった。
(出典:Wikipedia)
市
常用漢字
小2
部首:⼱
5画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
門
常用漢字
小2
部首:⾨
8画
“市川”で始まる語句
市川
市川左団次
市川九女八
市川団十郎
市川町
市川新田
市川八百蔵
市川海老蔵
市川猿之助
市川小団次