トップ
>
導出
ふりがな文庫
“導出”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
どうしゅつ
50.0%
デライヴ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
どうしゅつ
(逆引き)
K興奮にあたるところに、僅かの
隆起
(
りゅうき
)
のある曲線で、わざわざ「
木戸現象
(
きどげんしょう
)
を
導出
(
どうしゅつ
)
するに至りたる根拠の曲線」と書き込まれていた。
キド効果
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
導出(どうしゅつ)の例文をもっと
(1作品)
見る
デライヴ
(逆引き)
空間的のリズムは、これから
導出
(
デライヴ
)
された第二次的のものであって、目が空間を探り歩く運動によってはじめて時間的なリズムに翻訳されるのである。
映画芸術
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
導出(デライヴ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“導出”の意味
《名詞》
(結論などを)導き出すこと。
(出典:Wiktionary)
導
常用漢字
小5
部首:⼨
15画
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
“導”で始まる語句
導
導引
導火線
導師
導火
導母
導電体
導線
導坑
導索
“導出”のふりがなが多い著者
海野十三
寺田寅彦