トップ
>
大晦
>
おおみそか
ふりがな文庫
“
大晦
(
おおみそか
)” の例文
去臘
(
きょろう
)
大晦
(
おおみそか
)
、朝議
已
(
すで
)
に幕府に貸す、今春三月五日、吾公の駕已に萩府を発す、吾策ここにおいて尽き果てたれば、死を求むること極めて急なり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
“大晦(
大晦日
)”の解説
大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日、または12月29日である。現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。翌日は新年(1月1日)である。大晦(おおつごもり)ともいう。日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われる。
(出典:Wikipedia)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
晦
漢検準1級
部首:⽇
11画
“大晦”で始まる語句
大晦日
大晦日近
大晦日草紙