トップ
>
コシロベ
ふりがな文庫
“コシロベ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
子代部
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
子代部
(逆引き)
其に又、人間の考へ通り自由に、其詞曲を作る事が許されて居たのなら、
子代部
(
コシロベ
)
・
名代部
(
ナシロベ
)
の民を立てる樣な方法は採らなかつたであらう。
国文学の発生(第一稿):呪言と敍事詩と
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
歌の中、鎮魂の古式に関係の遠いものは、叙事詩及び其系統に新しく出来た、
壬生部
(
ミブベ
)
・
名代部
(
ナシロベ
)
・
子代部
(
コシロベ
)
の伝へた物語から脱落したものである。
国文学の発生(第四稿):唱導的方面を中心として
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
誉津部の伝承と思はれるものは、此
子代部
(
コシロベ
)
の開祖誉津別皇子の歴史を説いた貴種養育譚において、出雲風土記所伝の鴨神あぢしきたかひこねの物語と殆ど一つである。
唱導文芸序説
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
コシロベ(子代部)の例文をもっと
(3作品)
見る