トップ
>
しんじゃく
ふりがな文庫
“しんじゃく”の漢字の書き方と例文
語句
割合
心寂
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
心寂
(逆引き)
西仙房
(
さいせんぼう
)
の
心寂
(
しんじゃく
)
、
聖光房
(
しゃっこうぼう
)
の
弁長
(
べんちょう
)
、また
空源
(
くうげん
)
とか、
念阿
(
ねんあ
)
とか、
湛空
(
たんくう
)
などの人たちは、範宴も以前から知っている顔であった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「綽空どのは、頬のあたりがすこし肥えられた」蓮生房がつぶやくと、炉をかこんでいる
心寂
(
しんじゃく
)
や、弁長や、
念阿
(
ねんあ
)
や、
禅勝
(
ぜんしょう
)
などの人々が、そっと彼の顔を見まもって
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
念阿
(
ねんあ
)
だの、
心寂
(
しんじゃく
)
だの、蓮生のような長老たちは見えないが、若い弟子僧たちは、そこの大きな炉を中心にして、大家族の
母屋
(
おもや
)
みたいに、閑談しているのが常だった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しんじゃく(心寂)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
こころさび