“しやつくり”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
吃逆66.7%
逆吃33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
秋になると遠くで祭りの太鼓が鳴り、日の暮の渚で鵜が吃逆しやつくりをする。冬、やがて島の人人は、指が蜻蛉になつて飛んでゆかないやうに、みんな日向でふところ手をする。
測量船拾遺 (新字旧仮名) / 三好達治(著)
機關車がとまつた、ごくんと一つ吃逆しやつくりをして機關車がとまつてしまつた。斷崖にかけた勾配の途中。波が聞える、また波が碎ける。海は遠く煙つてゐる。客車の窓から首が出る、肩がのり出る。
(旧字旧仮名) / 三好達治(著)
さもなければ、袋を締める時に縄の下へ髪の毛を括り込まれたチューブが悲鳴をあげたのと、肥満漢ふとつちよの村長がかなりはつきり逆吃しやつくりをしたのを、耳にしない筈がなかつた。