トップ
>
ごりんのしょ
ふりがな文庫
“ごりんのしょ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
五輪書
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
五輪書
(逆引き)
寛永二十年の晩秋、彼が、岩殿山の一洞に
籠
(
こも
)
って書いた「
五輪書
(
ごりんのしょ
)
」は、武蔵としても、
畢生
(
ひっせい
)
の
念
(
おも
)
いをうちこんで筆を執ったものにちがいない。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なお有名な、彼の「
五輪書
(
ごりんのしょ
)
」は、翌々年の寛永二十年、熊本郊外の岩殿山の洞窟にこもって、
精進潔斎
(
しょうじんけっさい
)
して、書いたもので、彼の死す、前々年の著述である。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ごりんのしょ(五輪書)の例文をもっと
(1作品)
見る