トップ
>
きでらさがみ
ふりがな文庫
“きでらさがみ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
木寺相模
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
木寺相模
(逆引き)
こうして九人の山伏が、戸野兵衛家の客となったが、これは
大塔宮
(
だいとうのみや
)
のご一行で、光林房玄尊、赤松
則祐
(
のりすけ
)
、
木寺相模
(
きでらさがみ
)
、岡本三河房、武蔵房、村上彦四郎、片岡八郎、平賀三郎の人々であった。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「然れども立ちたる矢をも抜き給はず、流るる血をも拭ひ給はず、敷皮の上に立ちながら
大盃
(
おにさかづき
)
を三度傾けさせ給へば、
木寺相模
(
きでらさがみ
)
、四尺三寸の太刀の
鋒
(
きっさき
)
に敵の首をさし貫いて宮の御前に
畏
(
かしこま
)
り……」
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
きでらさがみ(木寺相模)の例文をもっと
(2作品)
見る