トップ
>
かきくど
ふりがな文庫
“かきくど”の漢字の書き方と例文
語句
割合
掻口説
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
掻口説
(逆引き)
ともすれば籠み上げて来る鳴咽を噛みしめながら、
腸
(
はらわた
)
のちぎれるような声を振り絞って夫に向って、訴えるように、励ますように、
掻口説
(
かきくど
)
くのだった。
支倉事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
小説にしないまでも、碓氷川の瀬の音の、更けて、いかに悲しくねざめの枕に響いたかということを、山鳥の尾のながながしく、
掻口説
(
かきくど
)
いたことだろう。
春深く
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
あはれ時こそ來りたれ、外に戀を爭ふ人なければ、横笛こそは我れに靡かめと、夜となく晝とも言はず
掻口説
(
かきくど
)
きしに、思ひ懸けなや、横笛も亦程なく行衞しれずなりぬ。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
かきくど(掻口説)の例文をもっと
(22作品)
見る