トップ
>
いかるがのみや
ふりがな文庫
“いかるがのみや”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
斑鳩宮
66.7%
伊加留加宮
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
斑鳩宮
(逆引き)
聖徳太子の
斑鳩宮
(
いかるがのみや
)
は今の堂の配置とは異なっていたらしい。しかし講堂たる伝法堂は橘夫人の邸宅より移した住宅建築である。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
遂
(
つい
)
に皇極天皇の二年十一月、入鹿は軍勢をして
斑鳩宮
(
いかるがのみや
)
を襲わしめこれを
灰燼
(
かいじん
)
に帰した。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
斑鳩宮
(
いかるがのみや
)
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
いかるがのみや(斑鳩宮)の例文をもっと
(2作品)
見る
伊加留加宮
(逆引き)
「飛鳥天皇御世癸卯年十月十四日、蘇我
豊浦毛人
(
とゆらのえみし
)
大臣ノ児、入鹿臣□□林太郎、
伊加留加宮
(
いかるがのみや
)
ニ於テ山代大兄及其ノ昆弟等合セテ十五王子
悉
(
ことごと
)
ク之ヲ滅ス也」
安吾の新日本地理:04 飛鳥の幻――吉野・大和の巻――
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
いかるがのみや(伊加留加宮)の例文をもっと
(1作品)
見る