鉄鍋てつなべ)” の例文
「お京さん、いきなり内の祖母ばあさんの背中を一つトンとたたいたと思うと、鉄鍋てつなべふたを取ってのぞいたっけ、いきおいのよくない湯気が上る。」
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
鉄のかま、大きな鉄鍋てつなべ、南部の鉄瓶てつびん、金銀の象眼ぞうがんのある南部鉄の火箸ひばし。また桑材の茶箪笥ちゃだんす、総桐の長火鉢、鏡台、春慶塗の卓その他で、小田滝三は眼をむいた。
季節のない街 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
必然変化へんげの所為と悟り鉄砲を持ち鉄鍋てつなべの足を三つ欠き持ちて足蹟を追い山に入れば、極めて大なる白猴新産の子を食いおわり片手で妻の髪を掴み軽々と携えて走り行く
やがて、女中はあつらえて置いた鳥の肉を大きな皿に入れて運んで来た。あかくおこった火、熱した鉄鍋てつなべ、沸き立つあぶらなどを中央まんなかにして、まだ明るいうちに姉弟は夕飯のはしを取った。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
……しかしおこの別誂べつあつらへもつて、とりのブツぎりと、玉葱たまねぎと、凍豆腐こゞりどうふ大皿おほざらんだのを鉄鍋てつなべでね、沸立わきたたせて、砂糖さたう醤油しやうゆをかきぜて、わたし一寸ちよつと塩梅あんばいをして
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
炉には三本のびた鉄棒が組んであって、これも錆びた古鎖でった、平べったい鉄鍋てつなべが掛かってい、鍋の中には直径二十センチほどの、まるくて濃い茶色の、餅のような物が
おごそかな渇き (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
女中の説明によれば、それは野猪の脂を、鉄鍋てつなべに溶かして、その熱でり焼きにしたのだという。また掛け汁は、茱萸ぐみとやまももの実を煮詰めて、絞ったものだ、ということであった。
山彦乙女 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)