蓮華草れんげそう)” の例文
右手には机に近く茶器を並べた水屋みずやと水棚があって、壁から出ている水道の口の下に菜種なたね蓮華草れんげそうの束が白糸でわえて置いてある。
あやかしの鼓 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
森の中には荒れはてたやしろがあったり、林のかどからは富士がよく見えたり、田に蓮華草れんげそうが敷いたようにみごとに咲いていたりした。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
私は、蓮華草れんげそうが紅い毛氈じゅうたんのように咲いた田へ、長々と寝そべりながら、ひねもす雲雀の行方ゆくえを眺めていたことがあった。
探巣遅日 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
春は処々に菜の花が咲き乱れて、それがかすんだ三笠連山の麓までつづいているのが望見される。畔道あぜみちに咲く紫色のすみれ、淡紅色の蓮華草れんげそうなども美しい。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
まるいなだらかな小山のような所をおりると、幾万とも数知れぬ蓮華草れんげそうあこう燃えて咲揃さきそろう、これにまた目覚めながらなわてを拾うと、そこはやや広い街道にっていた。
菜の花物語 (新字新仮名) / 児玉花外(著)
「知ってるよ、それで巣鴨へ花見に行こうというんだろう。向島むこうじま飛鳥山あすかやまなら花見も洒落しゃれているが、巣鴨の田圃たんぼ蓮華草れんげそうむなんざ、こちとらの柄にないぜ、八」
土橋どばしから少しはなれて馬頭観音ばとうかんのんが有り無しの陽炎かげろうの中に立っている、里の子のわざくれだろう、蓮華草れんげそう小束こたばがそこにほうり出されている。いいという。なるはど悪くはない。
野道 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
堤の両側はひら一面の草原で、その草の青々とした間からすみれ、蒲公英たんぽぽ蓮華草れんげそうなどの花が春風にほらほら首をふッていると、それを面白がッてだか、蝶が翩々へんぺんと飛んでいる。
初恋 (新字新仮名) / 矢崎嵯峨の舎(著)
ただし、不思議に浴衣だけは、「やはり野におけ蓮華草れんげそう」で、昼間の外出着にならないのが残念です。浴衣に襦袢じゅばんえりを出し、足袋に草履ぞうりをはいたら何ともなさけない姿になりましょう。
着物雑考 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
手にるな矢張野に置け蓮華草れんげそういえへ入ると矢張並の内儀おかみさんなれども、女郎に似合わぬ親切に七兵衞の用をするが、二つになるおつぎという女の子に九つになる正太郎しょうたろうという男の子で悪戯盛いたずらざか
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
毛氈もうせんが敷き詰められていた。蓮華草れんげそう蒲公英たんぽぽとの毛氈であった。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
手に取るなやはり野に置け蓮華草れんげそう
俳句の初歩 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
な菜の花や、紅い蓮華草れんげそうが綺麗に咲いている大和路の旅の途中、田舎の芽出度めでた嫁入よめいりに逢うのは嬉しいが、またかかる見渡す一二里も村も家もないところで不思議でもある
菜の花物語 (新字新仮名) / 児玉花外(著)